ひょんひょろ

大ウサギにとってヒョンヒョロはとてつもない価値のあるものだから、仮に「返して」といったところで無意味であると大ウサギは考える。圧倒的な科学力を行使して取り返すのは、無礼である。だから大ウサギなりに人間世界を観察して、”誘拐”という方法を発見…

雑記

ここんとこ元気そうな日本映画に関して僕が感じているモヤモヤと希望と。雑記。内容はぐちゃぐちゃの可能性あり。ここのところ日本映画が元気そうである。この夏に公開された映画も、これから公開される映画も、なかなか個性的で、現代的で、これからの日本…

CS5

Adobeで2時間かけて描いたアニメーションがクラッシュ。保存忘れのため全てが空っぽに。こういうの久々だから若干テンション下がってしまう。もう寝るしかない。

Directing Technique撮影

まであと二週間強で役者一人とロケーション一つが決まっていない。とはいえ一ロケーションなのでそこまで心悩まさずとも良いのだが、まぁプロデュースとディレクティングを兼ねるのはいつでもややこしい。 ここのところ長い間自分が監督としてセットに立って…

osaka elegy

溝口は悲劇を描いて何を物語ったのか? 良き心をもった女性が、絶望に打ちひしがれ、現世を憎むようになる。世間的に蔑視の対象であった女性の視点で物語を語る事で、汚れは社会に存在するのである、という強い社会批判をテーマとした作品である。 映画が、…

怪奇ゾーン

三週間前に掲げていた目標の現状 一応やったやつ ミュージカルのボード作り 長編映画のピッチの練習 アクションシーンのボードの訓練 やれてないけどやりはじめたやつ ファンタジー、コメディ等のジャンル まだやれてないやつ 小説/falk taleのボード作り 意…

ミュージカルボード

PhantomのYou are my ownでボード作りをしていたのだが、予想以上に難しい!舞台では銀橋上で二人が向かい合って歌うだけで様になるが、アニメーションはそうはいかない。逆に、舞台の場合役者はずっと歌ってなくてはいけないが、アニメーションはその必要性…

記録

深夜の何も無い部屋での撮影をしていて、高校の文化祭映画撮影を思い出し、ライトが暗いトイレで鎌倉のばあちゃんの家を思い出す。ポートフォリオを印刷するためにいったOffice Depotで一時間待たされる。発送するためのFedexでまた一時間待たされる。Pad Th…

言葉にできない

最近仲良くしてるアニメーション学科の友人がいる。彼はUSCに来る前にロンドンでグラフィックデザイナーをやっていたという経歴を持っていて何やら大きな賞を取った事があるらしい。アニメ学科でない自分を色々なクラスに招いてくれたりしてとても感謝をして…

インターン

うーん、第一希望のインターン先からお祈りメールが来てしまった。数時間ヘコんだがここで躓いている暇はないので次へ行きます。この先StoryArtistとして自分を売るための練習メニュー。 ひたすら短編のボードを作り続ける スケッチ 映画のサムネイル研究 小…

キャリアウィーク

今週はキャリアウィークといって色々な会社からゲストを招いてお話を聞く事が出来るありがたい一週間なのですが、今日はCartoon Networkのhiring managerがUSCに来てジョブ・ハンティングにまつわるいろいろなお話をして下さった訳です。まあ結局のところ「…

ストーリーボードポートフォリオ

Story Portfolio 2014この数週間更新が滞っていたのは、このポートフォリオを完成させる為なのであった。さてこのポートフォリオでは個人的にはいくつかのゴールを設定しており、それは何とか達成出来たと思っている。そのゴールというのは アクションを描く…

去り際

先日当座預金について話を聞きに行った際に相手をしてくれたバンク・オブ・アメリカの銀行員は、サービスが良いのか要領が悪いのか、あるいは僕がズレているのか、去り際がいまひとつスムースに行かないお兄さんだった。話がひと通り終わって、お礼を述べ立…

ストーリーボードで改めて考える事

ストーリーボードをしていると、いくつかアイデアが出て選べない時がある。実写映画の場合は、セットアップが少ないのを選べばいいのだがアニメーションだと、少なくとも今のレベルのプロダクションなら別に気にしなくても良い。となると、純粋に面白さが上…

USCレポート

この一年間の活動期を纏めるレポートを書かなければいけなくて、本当は数日でちゃちゃっと仕上げるつもりだったんだけど、意外と時間がかかってしまった。当初は義務感ではじめたものの、改めて振り返ると忘れている事が結構あると気付き、この二年間で学ん…

料理は素晴らしい

晩ご飯に豚肉とタマネギを焼いて食べようと調理をしていたら、突然濃い味を食すのが億劫に感じたので、焼き上がった時点で舵を切って煮物に作り替えることに決めたのです。醤油と酒とみりんと出汁入れて。分量が適当だったので出来は不安だったけど、どうに…

The Lego Movie

企画だけの子供だまし映画では無い。物語はそれなりに芯が通ってるし、レゴ映画と聞いて観客が想像しうる映像を遥かに超えた視覚的感動がここには確かにある。レゴを映画にするというアイデア自体はカスみたいなもんだが、そういった批判をものともしない娯…

バレンタイン

今年のバレンタインは一人から揚げ。ロスで唐揚げが出来るなんて思いもしなかった。味が薄かったので次回は少し醤油を加えてみようと思います。独身貴族の経験値がまた上がりました。しかし、下手だったとはいえ唐揚げは美味い。フードトラックにして売れば…

ストーリーボードと画風

プロでストーリーボードをするというのはつまり、監督の元で働くという訳である。んでもって、もしアメリカのアニメーションでストーリーボードをするとしたら、それはつまりその会社の作る映画の為に描くという事である。これは何を意味するかというと、つ…

鍋パー後のテレビでの映画鑑賞/批評。自分が描いていた映画学校の学生生活はこんな感じだった気がする。

ミュージカルボード

本当に面白い。今まで主にオリジナルのストーリーでボードを作ってきた僕にとっては発見だらけ。歌詞と音楽があるという時点でもうすでに抑揚があるわけで、それにいかに合わせるかというのが一筋縄では行かない。それこそ506というクラスで学んだvisual exp…

ラストチャーンス!

この夏は学生としてインターン出来る最後の年。というわけで恥を捨てて出来る限りの事すべてを試したいと思います。

7年7ヶ月

今日26歳の誕生日は、高校卒業後初めて日本を発ってから丁度七年七ヶ月目に当たるらしい。もう7年もたつのかという驚きと、7年の間に経た道程に対する個人的な愛着が同時に押し寄せて、我ながら心にくるものがある。 この間にそれなりに前進はしたものの、ま…

ミュージカル比較ーアニメーション/実写/舞台

ふとミュージカルをストーリーボードしてみたいと思い、自分の知ってる数少ないミュージカル曲をボード化していて、色々気になった事。 アニメーション・ミュージカルにおいて、楽曲を登場人物が歌う場合、どのような歌なら違和感無く見れるかという許容範囲…

ストーリーボード

アニメーションの大学院生は、ストーリーを語るという点でやはりアンダーグラッドより何枚か上手だ。しっかり三幕構成を保っているし、それぞれ三幕目でのツイストをしっかり用意している。いいストーリーに囲まれるクラスは豊かなクラスになる。 ところでこ…

El Cholo

Western沿いにある、100年近い歴史を誇るメキシカンレストラン。内装はスペイン風の色合いにアーチを施したりしていて、ロサンゼルスという街には珍しい伝統を感じさせるたたずまい。ロサンゼルスってこういうレストランが実は結構あるんだけど、そういっ…

パラマウント観光

ツアーで観光というのは昔から苦手で、これまでは出来る限り避けて生きてきたんだけど、今日は何の因果かパラマウント・スタジオのツアーに参加してしまった。スタジオ・ツアーと聞くと、本当に大事なところは見せてくれないんだろーなんて捻くれてしまう訳…

ヅカヲタ

何故宝塚が面白いのか。もちろんショーそのものの面白さもあるのだが、それ以上に宝塚を取り巻く現象とか文化とかがユニークで日々面白さが尽きる事が無いという部分が大きい。入り出に行ったり次の人事を予想したり全ツに足を運んでみたり、そういうところ…

ロス恐るべし

銀行からお金が消えていた。今日何となくアカウント調べたらごっそりと。これがロスクオリティー。気付いて即銀行に走り、話をしたら何とかお金は返ってくるらしいので胸を撫で下ろしたけど、この為に費やした無駄な時間は帰ってこないのだ。こういうトラブ…

コリアンスパ

アッパーでヒッピーなセレブの集う天使の街ロサンゼルスは、その中央に世界最大のコリアタウンを抱えていることでも知られる。ロスの中央を東西に走るウィルシャー通り沿いは時に韓国語しか無いのではと錯覚する程韓国コミュニティーが根強いわけだが、その…